2021年5月6日木曜日

ロシアの民芸品展示会1

 モスクワでは2021年4月21日~25日、ロシア民芸品展「火の鳥Жар-птица」が開催されていました。https://zharptica-expo.ru/
 

 2020年は中止だったのですが、すでに何年も開催されている恒例イベント。ロシア40地域から地元の伝統工芸品や特産品が出品されるほか、現代の作家による作品も販売されています。

 素晴らしい作品ぞろいなので、いくつかご紹介します!

 まずは何といってもマトリョーシカ。こちらはセルゲイ・コブロフさんのショップ。「地球の歩き方」でも取り上げられたことのある職人さんです。
http://studiosk.ru/



 同じブースにはご友人が製作する灯台の置物もありました。写真はロシア国内の灯台。ほかにも外国の灯台もあります。クリスマスツリーの飾り用に買っていくお客さんがいるとのことでした。



 次はボゴロツコエの玩具Богородская игрушка。200年以上続く木彫りの仕掛け玩具です。
一番よくあるのは、板の上に鳥が乗っていて、板の下に糸で吊った重りがついていて、回すと鳥が御辞儀してえさをついばむ形ですが、ほかにもいろいろあります。例えば職人さんが手に持っているのはボートをオールで漕ぐ熊。これが原型で、ここからさらに熊の形に彫り込んでいきます。


 こちらは売り物ではなく職人さんの自宅に伝わるコレクション。4頭の熊が船を漕ぎます。

 

 こちらはテニス。手元を押したり引いたりすると左右の熊が交互にボールを叩きます。


 こちらはロシア風サウナのバーニャの様子。1頭の熊がもう1頭の熊の背中を束ねた枝で叩くように動きます。



 続いては、民族博物館や郷土博物館にありそうなこんな木工芸品。



 もう少し大きく見せてもらいました。


 この作家、ナタリヤ・ジュコワさんはブースにいながらせっせと作品を製作していました。すでに注文して、出来上がりを待っているらしい客もいて、かなり人気のようです。これは絶賛製作中だった壁掛け。


 
 こちらはイースターエッグ。仕上げに茶色の絵具で輪郭線や影を入れ、最後にニスをかけて完成です。教会の壁画にありそうな植物柄ですね。インスタグラムzhukova.natalia.artで数多くの作品を見られます。


 ちょっと多すぎて次回に続きます。

0 件のコメント:

コメントを投稿

モバイルインターネットの接続状況(コミ共和国)

 先日、コミ共和国の首都スィクティフカルに滞在したのですが、こんな話を聞きました。    この町でも、鉄道駅や宿泊先のホテルにいるとモバイルインターネットが遮断されて困っていました。その件を現地ドライバーに尋ねたところ、 3 週間ほど前からモバイルインターネットが不定期にブロック...