以前計画していたルーマニアRomânia/Romania行き計画。具体的にはどこで泊まるかなど、きちんと決めないままに出発しました。ただ、結局、まずはブコヴィナ北部のプトナ修道院Mănăstirea Putnaに泊まることにしました。
キエフКиївからはチェルニウツィЧернівці行きの二等寝台で出発です。一度は乗りそびれたブコヴィナ号。
何だか幾度も停車した記憶があります(寝ながらも)。トイレ前の時刻表ではこうなっていますが、ちょっと実際とは異なっています。
地図ではわかりにくいですが、南の方ではモルドヴァ国内を無停車で二三回通過するルートです。
朝7時のチェルニウツィ駅。まだ暗いです。
駅前の通りで予約していたタクシーを探します。いてくれて助かりました。
町から南に進みます。一時間もかからずにウクライナ・ルーマニア国境に到着です(ポルブネПорубне)。運転手のおっちゃん曰く、ウクライナのここの出国管理について、「何でも通しちゃうよ」と冗談めいて言っていました。パスポートを預け、係員がこちらの顔を確認して、それほど時間もかからずにパスポート返却です。
こちらはルーマニア側の入国管理(シレトSiret)。一応外に降りましたが、そこで顔を確認しただけでやはりスムーズに通り抜けることができました。朝早かったというのもあるのでしょう。
尚、ルーマニア通過のレイを両替して入手せねばなりませんので、入管直後の町シレトSiretに寄って両替を試みました。が、まず大量にあるウクライナのフリヴナを出したところ、断られました。「ウチはフリヴナは扱っていないよ。」隣国かつ、国境の町でも断られるフリヴナ。厳しいですな。仕方なく虎の子のドル札でレイを入手。
次いでラダウツィRădăuți/Radautiにてボグダナ修道院Mănăstirea Bogdanaを訪問。一部を除き、基本的には14世紀半ばの建造物です。有名ではないのですが、内部はフレスコが特に美しいですね。丁度礼拝が行われていて見学。ここの信者さんは殆どが膝をついて座っており、基本は立っているロシアやウクライナとは景色が異なりました。
礼拝の開始時にハンマーで板を叩きます。すると信徒が集まるという仕組み。
内部を見た感じはビザンツ様式ですが、ロマネスクや、また場所によってはゴシックの影響も見受けられます。
分厚い控え壁。
フレスコ描き入れ用のくぼみ。
内部は3廊式っぽかったのですが、外から見ると1廊式のようになっています。
市内にはローマ・カトリック教会もあり。
次いで町からそのままタクシーで南西に向かい、スチェヴィツァ修道院Mănăstirea Sucevitaに向かいました。
1581年の建造とのこと。入り口なり。
門上のフレスコ。
アプシダの外壁部分のフレスコ。内部もそうですが、ストーリーものがかなり多いですね。
風雨にさらされ消えかけています。誰か修復した方がいい気が。。。
天国へのはしご。人が次々と天に向かってはしごを登っていくのですが、悪人はそこから次々と落とされていき、下の業火で焼かれるという絵。
次いで宿泊地のプトナに到着。タクシーとお別れ。明日からは全て自力です。近くのレストラン「ブコヴィナ」で腹ごしらえ。チョルバとサルマーレを頂きました。唐辛子が丸ごと一本添えてあり、それをかじりながら食べるのだそうです。
プトナ修道院に付属の宿泊施設。ここはお金を取る宿なので、しっかりしていました。業務員の半数は修道士です。
宿から木立を抜けるとプトナ修道院です。
1470年建造、プトナ修道院。モルドヴァとルーマニアの歴史的英雄スチェファン・チェル・マーレが建設し、彼を含めたその一族の墓所になっています。
門に掲げられたスチェファンのイコン。
やはり中心にこの地域のタイプの聖堂があります。
外装にフレスコはありませんが、内部はもちろん別です。ここも美しいですね。それから一族の墓が内部にあります。
アプシダの反対、西側にはゴシックの影響と思しき、ステンドグラス系の窓があります。
入り口近く、府主教さんの棺。
入り口部分だけは新たに塗り直されていました。
修道士、修道女の墓地。
近くでは、川の氷の張っている部分に橋の上から子供たちが飛び降りていました。
5時前になると、コンコンコンコンと晩禱の開始を告げる音(ハンマーで木の板を叩く)が山中に鳴り響きます。夜は二時間の晩禱。壁に沿って椅子も設置されているので、そこに座ることも可能。途中セラフィムをかたどった蝋燭立て(蝋燭が灯してあります)がイコノスタスの前で天上に昇っていく(ロープでつり下がっている)という場面があり、ちょっと見たことのない礼拝の形でした。聖歌を歌う修道士たちも、その歌い方が独特でした。回転する聖歌集を置く台も同じく独特。興味津々の二時間でした。明日からはタクシーがないので頑張らないと。
キエフКиївからはチェルニウツィЧернівці行きの二等寝台で出発です。一度は乗りそびれたブコヴィナ号。
何だか幾度も停車した記憶があります(寝ながらも)。トイレ前の時刻表ではこうなっていますが、ちょっと実際とは異なっています。
地図ではわかりにくいですが、南の方ではモルドヴァ国内を無停車で二三回通過するルートです。
朝7時のチェルニウツィ駅。まだ暗いです。
駅前の通りで予約していたタクシーを探します。いてくれて助かりました。
町から南に進みます。一時間もかからずにウクライナ・ルーマニア国境に到着です(ポルブネПорубне)。運転手のおっちゃん曰く、ウクライナのここの出国管理について、「何でも通しちゃうよ」と冗談めいて言っていました。パスポートを預け、係員がこちらの顔を確認して、それほど時間もかからずにパスポート返却です。
こちらはルーマニア側の入国管理(シレトSiret)。一応外に降りましたが、そこで顔を確認しただけでやはりスムーズに通り抜けることができました。朝早かったというのもあるのでしょう。
尚、ルーマニア通過のレイを両替して入手せねばなりませんので、入管直後の町シレトSiretに寄って両替を試みました。が、まず大量にあるウクライナのフリヴナを出したところ、断られました。「ウチはフリヴナは扱っていないよ。」隣国かつ、国境の町でも断られるフリヴナ。厳しいですな。仕方なく虎の子のドル札でレイを入手。
次いでラダウツィRădăuți/Radautiにてボグダナ修道院Mănăstirea Bogdanaを訪問。一部を除き、基本的には14世紀半ばの建造物です。有名ではないのですが、内部はフレスコが特に美しいですね。丁度礼拝が行われていて見学。ここの信者さんは殆どが膝をついて座っており、基本は立っているロシアやウクライナとは景色が異なりました。
礼拝の開始時にハンマーで板を叩きます。すると信徒が集まるという仕組み。
内部を見た感じはビザンツ様式ですが、ロマネスクや、また場所によってはゴシックの影響も見受けられます。
分厚い控え壁。
フレスコ描き入れ用のくぼみ。
内部は3廊式っぽかったのですが、外から見ると1廊式のようになっています。
市内にはローマ・カトリック教会もあり。
次いで町からそのままタクシーで南西に向かい、スチェヴィツァ修道院Mănăstirea Sucevitaに向かいました。
1581年の建造とのこと。入り口なり。
門上のフレスコ。
アプシダの外壁部分のフレスコ。内部もそうですが、ストーリーものがかなり多いですね。
風雨にさらされ消えかけています。誰か修復した方がいい気が。。。
天国へのはしご。人が次々と天に向かってはしごを登っていくのですが、悪人はそこから次々と落とされていき、下の業火で焼かれるという絵。
次いで宿泊地のプトナに到着。タクシーとお別れ。明日からは全て自力です。近くのレストラン「ブコヴィナ」で腹ごしらえ。チョルバとサルマーレを頂きました。唐辛子が丸ごと一本添えてあり、それをかじりながら食べるのだそうです。
プトナ修道院に付属の宿泊施設。ここはお金を取る宿なので、しっかりしていました。業務員の半数は修道士です。
宿から木立を抜けるとプトナ修道院です。
1470年建造、プトナ修道院。モルドヴァとルーマニアの歴史的英雄スチェファン・チェル・マーレが建設し、彼を含めたその一族の墓所になっています。
門に掲げられたスチェファンのイコン。
やはり中心にこの地域のタイプの聖堂があります。
外装にフレスコはありませんが、内部はもちろん別です。ここも美しいですね。それから一族の墓が内部にあります。
アプシダの反対、西側にはゴシックの影響と思しき、ステンドグラス系の窓があります。
入り口近く、府主教さんの棺。
入り口部分だけは新たに塗り直されていました。
修道士、修道女の墓地。
近くでは、川の氷の張っている部分に橋の上から子供たちが飛び降りていました。
5時前になると、コンコンコンコンと晩禱の開始を告げる音(ハンマーで木の板を叩く)が山中に鳴り響きます。夜は二時間の晩禱。壁に沿って椅子も設置されているので、そこに座ることも可能。途中セラフィムをかたどった蝋燭立て(蝋燭が灯してあります)がイコノスタスの前で天上に昇っていく(ロープでつり下がっている)という場面があり、ちょっと見たことのない礼拝の形でした。聖歌を歌う修道士たちも、その歌い方が独特でした。回転する聖歌集を置く台も同じく独特。興味津々の二時間でした。明日からはタクシーがないので頑張らないと。
ーーーーー
This was a plan I had made previously to go to Romania. I left without having decided where I would stay, etc. However, in the end, I decided to stay at Mănăstirea Putna in northern Bukovina first.
From Kiev, we left on a second-class sleeper train to Chernivtsi. We missed the Bukovina train once.
I remember it stopping a lot (even while I was sleeping). The timetable in front of the toilet says it's like this, but it's a little different from the actual situation.
It's hard to see on the map, but the train passes through Moldova several times without stopping in the south.
It's 7am at Chernivtsi Station. It's still dark.
I look for the taxi I'd booked on the street in front of the station. I'm glad he was there.
We continued south from the town. We arrived at the Ukrainian-Romanian border (Porubne) in less than an hour. The taxi driver jokingly said that the border control here in Ukraine “lets everything through”. We left our passports with the staff, who checked our faces, and our passports were returned to us in no time at all.
This is the Romanian immigration (Siret). I went outside to have my face checked, but I was able to pass through smoothly again. It was probably because it was early in the morning.
Also, since you have to exchange the Lei you get for passing through Romania, I stopped off in the town of Siret, which is just after the immigration office, to try and exchange some money. However, when I first tried to exchange a large amount of Ukrainian Hryvnia, I was refused. “We don't handle Hryvnia here.” Even in a neighboring country and a border town, they refuse Hryvnia. That's harsh. I had no choice but to use my treasured dollar bills to get a lei.
Next, I visited the Bogdana Monastery in Rădăuți/Radauti. With the exception of some parts, the buildings are basically from the mid-14th century. It's not a famous place, but the frescoes inside are particularly beautiful. We visited while a service was being held. Most of the believers here sit on their knees, so the scene was different from the Russian and Ukrainian churches where people generally stand.
At the start of the service, a board is struck with a hammer. This is a system that gathers the believers.
The interior is Byzantine-style, but there are also Romanesque and Gothic influences in places.
Thick retaining wall.
Recesses for frescoes.
The interior looked like a three-aisle church, but from the outside it looks like a one-aisle church.
There is also a Roman Catholic church in the city.
Next, we took a taxi straight from the town to the southwest and headed for the Sucevita Monastery Mănăstirea Sucevita.
It was built in 1581. The entrance.
Fresco above the gate.
Fresco on the exterior wall of the apse. As with the interior, there are quite a few narrative scenes.
It's almost faded away from exposure to the elements. I think someone should restore it...
The ladder to heaven. People are climbing the ladder towards heaven one after another, but the bad guys are being thrown down one after another from there and burned in the infernal fire below.
Next, we arrived at our accommodation in Putna. We said goodbye to the taxi driver. From tomorrow, we'll be on our own. We had a meal at a nearby restaurant called Bukovina. We had chorba and salmiere. They served a whole chili pepper with the food, and we were supposed to eat it while biting into the chili.
This is the accommodation attached to the Putna Monastery. As this is a hotel that charges money, it was very well-run. Half of the staff are monks.
If you walk through the trees from the accommodation, you will reach Putna Monastery.
Putna Monastery was built in 1470. It was built by Stefan Cel Mare, a historical hero of Moldova and Romania, and it is the burial place of him and his family.
The icon of Stefan is displayed on the gate.
As you would expect, there is a church of the type typical of the region at the center.
There are no frescoes on the exterior, but of course the interior is different. This is also beautiful. The family tombs are inside.
On the west side, opposite the apse, there is a stained glass window that seems to have been influenced by the Gothic style.
Near the entrance, the coffin of the bishop.
Only the entrance area had been repainted.
The graveyard for monks and nuns.
Nearby, children were jumping off a bridge onto the ice on the river.
Just before 5 o'clock, the sound of the hammer striking the wooden board to announce the start of the evening service (knocking on the wooden board with a hammer) echoes through the mountains. The evening service lasts for two hours. There are chairs set up along the wall, so you can sit there if you like. There is a scene in the service where a candle holder in the shape of a seraphim (with a candle lit inside) rises up to the heavens in front of the iconostasis (it is suspended by a rope), and it was a form of worship that I had never seen before. The way the monks sang the hymns was also unique. The stand on which the hymnal was placed was also unique. It was a very interesting two hours. I'll have to work hard tomorrow because there won't be any taxis.
0 件のコメント:
コメントを投稿