キエフのキルィリフКирилівська教会(キリロフКириловская教会)を訪問してきました。この教会については不覚にも知らなかったのですが、昨日知り合いのウクライナ人から聞き、ここは見るべきとの勧めを受けまして、行ってきました。
最寄りはメトロ・ドロゴジチДологожичіですが、ペトリウカПетрівкаからもバスにて一本で到達可能。
教会は丘の上ですので、バス停で降りてから急階段を上ります。
一応、かつてここはキエフ郊外のドロゴジチ村だったようです。木の砦で囲われていたのかもしれません。
階段を上る手前にウクライナ語と英語で説明書きがあります。
かつての外観(左)と現在の外観(右)。元々、一二世紀の建設時にはビザンツ様式の聖堂だったのですが、一七世紀にウクライナ・バロック様式に外観が変えられてしまいました。塔が増やされ、ファサードも新しくされてしまいました。
しかし、それでもこの教会を訪れるべき理由があるのは、その内部のフレスコなのです。一二世紀のフレスコ画がかなり広い範囲に残っているからなのです。
但し、内部は絶対撮影禁止場所(聖ソフィヤと同じ)で、これの直接的な紹介はできません。
せめて、外観だけでも。アプシダ側から。かつての姿を想像するには、真ん中のドーム以外を除去し、またドームの上をビザンツ型の丸屋根に置き換えればいいはず。
南側の壁。一部、かつての様子が分かるように漆喰がはがされています。
西の入り口。完全に後代のタイプです。
こちらは北側。
入場料は30Gで、カッサでは案内用の書籍や写真集が売られていました。写真撮影が禁止だったので、代わりにWikipediaのフリー素材から転用するのですが(以下3枚)、いや、分かりました。なぜ撮影禁止か。明らかに写真のものよりも現在の方が色落ちしています。一時の高松塚古墳の壁画のよう・・・。
マリアの足下の部分より下が一二世紀のフレスコ。
パウロだったか。上半身が一二世紀の部分。
こうして見てみると、Wikiのものの方が現在のものよりも色がかなり残っていますね。現在はかなり全体的に赤茶けていました。修復作業はあまり進んでいないようでしたから、このままだと大変かも。橿原考古学研究所の出番ですよ!
因みにこの教会はチェルニゴフ系でキエフ大公になったフセヴォロド・オリゴヴィチが一二世紀前半に建てたもので、その後は一族の墓所となったようです(「因みに」で話すことではないですが)。
最寄りはメトロ・ドロゴジチДологожичіですが、ペトリウカПетрівкаからもバスにて一本で到達可能。
教会は丘の上ですので、バス停で降りてから急階段を上ります。
一応、かつてここはキエフ郊外のドロゴジチ村だったようです。木の砦で囲われていたのかもしれません。
階段を上る手前にウクライナ語と英語で説明書きがあります。
かつての外観(左)と現在の外観(右)。元々、一二世紀の建設時にはビザンツ様式の聖堂だったのですが、一七世紀にウクライナ・バロック様式に外観が変えられてしまいました。塔が増やされ、ファサードも新しくされてしまいました。
しかし、それでもこの教会を訪れるべき理由があるのは、その内部のフレスコなのです。一二世紀のフレスコ画がかなり広い範囲に残っているからなのです。
但し、内部は絶対撮影禁止場所(聖ソフィヤと同じ)で、これの直接的な紹介はできません。
せめて、外観だけでも。アプシダ側から。かつての姿を想像するには、真ん中のドーム以外を除去し、またドームの上をビザンツ型の丸屋根に置き換えればいいはず。
南側の壁。一部、かつての様子が分かるように漆喰がはがされています。
西の入り口。完全に後代のタイプです。
こちらは北側。
入場料は30Gで、カッサでは案内用の書籍や写真集が売られていました。写真撮影が禁止だったので、代わりにWikipediaのフリー素材から転用するのですが(以下3枚)、いや、分かりました。なぜ撮影禁止か。明らかに写真のものよりも現在の方が色落ちしています。一時の高松塚古墳の壁画のよう・・・。
マリアの足下の部分より下が一二世紀のフレスコ。
パウロだったか。上半身が一二世紀の部分。
こうして見てみると、Wikiのものの方が現在のものよりも色がかなり残っていますね。現在はかなり全体的に赤茶けていました。修復作業はあまり進んでいないようでしたから、このままだと大変かも。橿原考古学研究所の出番ですよ!
因みにこの教会はチェルニゴフ系でキエフ大公になったフセヴォロド・オリゴヴィチが一二世紀前半に建てたもので、その後は一族の墓所となったようです(「因みに」で話すことではないですが)。
ーーーーー
I visited the Kyrylivskaya (Kirillovskaia) Church in Kiev. I had no idea about this church, but I heard about it yesterday from a Ukrainian acquaintance, who recommended that I go and see it.
The nearest metro station is Dolohozhichi, but it is also possible to get there from Petrivka by bus.
The church is on top of a hill, so you have to walk up a steep flight of steps after getting off the bus.
Apparently, this used to be the village of Dlohojiči on the outskirts of Kiev. It may have been surrounded by a wooden fort.
There is an explanatory sign in Ukrainian and English before you start the climb up the steps.
The former appearance (left) and the current appearance (right). Originally, it was a Byzantine-style cathedral when it was built in the 12th century, but in the 17th century, the exterior was changed to a Ukrainian Baroque style. The number of towers was increased and the facade was also renewed.
However, there is still a reason to visit this church, and that is because of the frescoes inside. There are quite a large number of 12th century frescoes that have survived to this day.
However, the interior is a no-photography area (the same as St. Sophia), so I cannot give you a direct introduction to it.
At least, the exterior. From the apse side. To imagine what it used to look like, you could remove everything except the central dome and replace the dome with a Byzantine-style cupola.
The south wall. Some of the plaster has been removed to show what it used to look like.
The west entrance. This is a completely later type.
This is the north side.
The admission fee was 30G, and at the ticket booth they were selling guidebooks and photo collections. Since photography was prohibited, I used free images from Wikipedia instead (the following three photos), but I understand now. Why was photography prohibited? The colors have clearly faded more than in the photos. It's like the murals at Takamatsuzuka Kofun for a time...
The part below Maria's feet is a 12th century fresco.
Was it Paul? The upper body is a 12th century part.
Looking at it like this, the colors in the Wiki image are still quite intact compared to the current one. The whole thing was quite faded reddish brown. It seems that restoration work has not progressed very far, so it might be in trouble if nothing is done. It's time for the Kashihara Archaeological Institute to step in!
Incidentally, this church was built in the first half of the 12th century by Husevolod Oligovich, who became the Grand Prince of Kiev in the Chernigov line, and it seems that it later became the family's graveyard (although this is not something you should talk about in passing).
0 件のコメント:
コメントを投稿