2021年11月28日日曜日

ザライスク訪問続き:ドストエフスキーの領地博物館訪問

ザライスクの続き
 コロムナに工場のある「ベリョフスカヤ・パスチラБелёвская пастила」。しかし、かなり甘くて1箱食べきれないのです。もったいない。尚、コロムナにはパスチラ博物館もありま。



 市場を抜けると旧市街で、今も昔の道路区画や一部建物が残っている。




 バスの出発まで中途半端に時間が残ったので、イートインは避け、「チーズ工房Сыроварня」という看板のあった軽食堂で牛肉入りのサムサを買って食べました。スパイスが効いていてかなりおいしかったです。



 
 同店ではその名の通りチーズのほか、肉加工製品やオリジナルビールも取り扱っていました。写真のガラス瓶のビールは「クマの手」という名前。こんなに寒くなかったら飲んだのだが、真冬のビールは厳しい。

ザライスク郊外に、ドストエフスキーが幼少時代を過ごしたダロヴォエ Даровое/Darovoeという村があります。2011年にここに博物館が建てられました。20211111日はドストエフスキーの生誕200周年で、それに合わせて改修工事が行われていました。これまでは団体ツアーに入らなければ見学できなかったのですが、再オープンしてからは個人客も入れるようなので、思い切って行ってみることに。



ザライスクのバスターミナルから62番バスに乗り、「モノガロヴォ Моногарово/Monogarovo」で下車します。博物館の入り口までは、そこからさらに20分ほど歩きます。バスはここでもクレジットカードやモスクワ州の「ストレルカ・カード」で支払い可能です。カード払いでは37Rでした。



 


バス停の横には「博物館 ザライスク・クレムリン、ドストエフスキーの領地、ダロヴォエ村」との表示あり。


(続く)

0 件のコメント:

コメントを投稿

標準軌のウシホロド延伸、ヤシでの台車交換設備の設置(恐らく)

フォローできていなかったのですが、チョプ・ウシホロド間に標準軌の線路が引かれ、10月から運用が開始されているとのこと( https://www.jetro.go.jp/biznews/2025/10/b4f87aae145f8ac9.html?utm_source=chatgpt...