2018年3月20日火曜日

トラカイへの旅(ヴィルニュスからバスで小旅行。リトアニア編)

 あえて仕事前にヴィルニュス(ヴィリニュス)入りを果たしたので、近くのトラカイTrakai(ポーランド名トロキ)を訪問してきました。
 地図で見るとかなりの近場です。



 ヴィルニュスの鉄道駅の脇にあるバスターミナルを利用です。



 ターミナル内にはコンビニや各社チケット売り場があります。



 正面から見て右奥にカッサがあります。カード支払いもOKです。トラカイ行きチケットを購入です(9時45分発。2ユーロ)。余裕でロシア語OKでした。



 ターミナルのむこう側がプラットホームになっています。一番奥の方が国際線ホームですね。



 近場に行くのに、いいバスでした。基本的にWifiはokですね。



 ひたすら畑を横目に進みます。



 30分程度でトラカイのターミナルに到着です。



 ターミナルから城までは、ひたすら北に歩きます。左は凍結した湖。



 ちなみにこちらがターミナルからの地図。



 このあたりに住むカライム人の伝統的な3窓の家だそうです。



 城までは木の橋を渡ります。氷上でスケートに興じる若者たち。



 正面に城です。もちろん後代の改修作業が行われたものです。中は有料の博物館。一人7ユーロ。それなりに楽しめます。



 回廊にも城の中核部分にも展示があります。



 帰り際にキビナイを食べる。ピロシキに似てなくもないが、中の肉がミンチでない。



 ついでにトラカイの歴史博物館も見てきました。こちらは城の別館扱いなので、城を見てきたなら一人1.5ユーロの追加で済みます。なお、ここは元々ドミニコ会の修道院(19世紀に閉鎖)だったそうです。



 ターミナルに到着したのでチケットを買おうとするものの、カッサは閉鎖されていました。これはバスの運ちゃんから買パターンですな。



 こうしてヴィルニュスに復帰。駅前にはモスクワでよく見るタイプのトロリーバスが走っていました。


0 件のコメント:

コメントを投稿

安いラグマン屋(2024年)

  今年もやって来ました。恒例のラグマン屋探索。全て廻る時間の余裕はありませんが、立ち寄った店を紹介します。 1 .サヴョーロフスキー鉄道駅横の中央アジア料理店群 最寄り駅:地下鉄サヴョーロフスカヤ、サヴョーロフスキー鉄道駅   近郊列車の線路の横に数軒、手頃なチャイハナが並んで...