2016年4月28日木曜日

トロイツェ・セルギエフ修道院を攻略するには

 ※今回は観光用の修道院案内ではありませんのでご注意ください!

 昨日、昼前にトロイツェ・セルギエフ修道院Тройце Сергиевский монастырьに行こうと思い立ち、1000ルーブリだけ持って家を出て、モスクワ・ヤロスラフスキー駅Москва, Ярославский вокзалの電車(エレクトリーチカ)に飛び乗りました。以前から疑問に思っていたことがあり、その答えを探しに行ったわけです。



   

  

 この修道院は、17世紀初頭にポーランド・リトアニア軍によって2年近く包囲され、頑張って耐え抜き、有名なスコピン・シュイスキー公により解放されるのですが(修道院の入り口の塔にもそのことを記した銘板あり。昨日確認。)、ネットでポーランド・リトアニア軍の攻撃シーンを検索すると上の4枚のような、正面(東)から攻撃を仕掛けている場面ばかりが引っかかるのです。もちろんシーンとしては絵になるのでよいのですが、もし本当に正面からばかり攻撃していて、結果的に修道院を落とせなかったとすれば、作戦が悪かったということになるわけです。そこでポーランド・リトアニア軍の配置図を見てみると、


 青い長方形の部分に最初の陣が敷かれたようです。右下(今でいう駅のあたりか)、それから左の方(裏手にあたる)にもいたんですね。地図をよく見てみるとなにやら修道院の周りには川があって堀のようになっている模様。結構堅固な要塞だったのでしょうか。高低差がよくわからないので、現地に調べに行きました。1〜6を順番に廻りました。


 まず、駅(陣営があったと思しき場所)から修道院に向かって少々歩いたあたりから修道院を見ると、遠くにクーポルが見える程度ですね。高低差についてはよくわかりません。


 だいたい地図上の[1]のあたりでしょうか。もう少し歩みを進めると、幹線道路が走っている直前、急に視界が開けて、正面の修道院が目に入ってきます。しかし眼下にはコンチュラ川が削って出来たやや深めの谷があり、我々を遮っています。右に下りていく坂はかなり急ですね(歩行者用階段あり)。


 谷の低いところまで坂を下ったところのコンチュラ川。これが南東側からのポーランド・リトアニア軍の修道院攻撃に際して邪魔になったようですね。川は下流(北東)へ流れていきます。


 同じ場所から上流(南西)を見て。現在は幹線道路が出来たので、コンチュラ川はその下をくぐり、修道院の南側に続いています。

 ポーランド人になりきって、一番低くなっている位置から修道院を見ると、ちょっと距離もありますし、登らないといけないですね。


 [2]のあたり。幹線道路をくぐり反対にきました。ここから[1]の場所を見てみます。わかりづらいですが、土手のようなものが幹線道路で、その向こうが谷になっています。塔のようなものの向こう側に見えるのが[1]の場所です。

 同じく[2]のあたり。道路を越えてコンチュラ川の上流に進みます。コンチュラはここで右に折れるのですが、正面には地図にもでている「僧房池」からの流れがあります。要は、池からここまで流れて、コンチュラに合流するわけですね。

池はせき止められて出来ています。向こう側が池です。


 「僧房池」にたどり着きました。


 結構大きいですね。底はドロですので、ちょっとこちらから攻め込むのは難しそうです。南から攻めるのは無理に近いということがわかります。

 [3]のあたり。仮に池を渡ってきたとしても、修道院(奥に塔が見えます)はまだ先です。手前の茶色い煉瓦壁は後代のもの。


 [3]から裏手(西の陣営が敷かれていた場所)に行くには、かなりの急な坂を登ります。


 [4]のあたり。緑の扉が遮っていてわかりづらいですが、やはりこちらも川が作った深い谷が修道院との間にあるわけです。やはり茶色の建物は当時存在なかったはずなので、修道院を攻めるには谷に一旦降りないといけません。


 仕方がないので北側にまわります。コンチュラの上流に架かる橋の上からです。


 折角なのでコンチュラ川まで降りました。[5]の位置です。ちょっとここから修道院に攻めこむのも大変ですね。高低差があります。


 [4]から修道院を見たときの谷の部分を、[5]から見たところ。現在は埋められて、赤茶煉瓦の建物が建っています。高低差がなくなってしまったわけです。


 コンチュラ川は埋め立てられてしまっています。現在は赤茶の建物の下を通っているんですね。

 東の正門の方に進んでいきます。壁は高いですね。ただ、攻城兵器を置くくらいのスペースはありますね。


 正門脇の公園にたどり着きました。およそ[6]の位置です。やはり平らな広いスペースというと、こちら側(東側)なのですね。

 これまで、地形についてはあまり考えたことがなかったのですが、なかなか攻めづらい場所に修道院が建っていることがわかりました。ポーランド・リトアニア軍が単に無能だった、というわけではなさそうです。強襲するならやはり東側からなのですね。

 しかし、こうして攻め立てられることを予見してセルギーは修道院をこの位置に構えたのでしょうかね。なかなかいい場所を選んでいます。


 

 一仕事を追えて、正門前のカッサ脇のカフェで休憩。そのまま修道院には入らずに帰宅しました。因みに修道院に入る場合、350Rでした。以前来たときには無料だった気がするのですが・・・(2016.4.27)

2016年4月24日日曜日

パスハ(復活祭)が迫ってきた

 来週の日曜日はパスハ(復活祭пасха)です。「キリストの復活を真実であると信じること」はキリスト教信仰の根幹ですから、復活祭は年間の祭の中で最大のものなわけです。それゆえ、モスクワの町の各所で、特にちょっとした広場には卵をかたどったオブジェが設置されたり、小さな売店が設置されたりしています。ちょうどこれと平行して、町中の林や道端の清掃、花壇への花の植え付け、お得意の各所ペンキ塗りが進められています。

 これはプーシキン広場の様子。卵形のオブジェが見えるでしょうか。



 奥ではステージが設置され、ライブをやってました。ちなみにメインヴォーカルの方はチェロをギターのように弾きながら歌っていました。



 これもプーシキン広場の通りを挟んだ反対側の公園の卵です。

 



こちらは木に装飾。

 


 復活祭を盛大に祝うために(いや、本当は、受難・磔までの時間を共感しながら過ごすために)、その前の40日程度、食事で肉や魚(一部例外あり)等を控えます。これが大斎(ポスト)の時期です。レストランでもそういう敬虔な信徒さん向けのメニューが出ています。こちらはキノコ入りそばがゆ。





ところで、今日は復活祭まで一週間プラス一日前。つまり、明日から大斎のクライマックスにあたる最後の一週間「受難週間」が始まります。キリストは死を予感しながらもイェルサレムに弟子と共に日曜日に入城します。四日後の木曜日に「最後の晩餐」を行い、金曜日に磔となり、日曜日に復活するわけです。
 そういうストーリーになぞらえると、明日はイェルサレム入城の日。キリストらが入城するときに市民はシュロ(?)か何かの枝を手に持って歓迎したそうです。それを擬似的に体験するために、ロシアの場合はネコヤナギвервьをもってこの入城の日曜日に教会に行くそうです。最寄りのメトロの入り口でネコヤナギ(他にもチューリップなど)を売っていたおばちゃんからそういう話を聞き、興味がわいたので僕も購入してみました。一番小さな束で50Rでした。





 まごうことなきネコヤナギです。「教会で祝福(かな?)受けてから花瓶に入れて飾るのよ!」みたいなことを言われました。

 こうしてあと一週間で盛り上がるのでしょうが、しかし正教徒以外の人たちはどう思っているのだろう・・・。
写真追加:パスハ用のケーキ(クリチ。普通はもうちょっと大きい)
を買ってみました。中は無地のケーキでした。

 まあこういう祭はキリスト教以前の農事暦(春を迎える喜びの祭)とも結びついているから、論理的には正教徒だけが祝うものでもないのですが、しかし現在の祭は教会で祝福を受けるとか、正教としっかり結びついてしまっているので、ムスリム、ユダヤ人、それからモスクワには仏教徒もいますし、おおっぴらに盛り上がっていいものかどうか。ちなみにカトリックやプロテスタントとも通常は復活祭の日にちが異なります。つまりロシアのパスハとそれに結びつく一連の行事はまさに正教徒向けなんですよね。(2016.4.23)

2016年4月22日金曜日

ロシアの長距離バス1(モスクワの中央バスターミナル発の場合)

 ロシアでの長距離移動手段には、鉄道や飛行機の他にも長距離バスがあります。値段的には安価で利用(予約)もそれほど困難ではないと思います。

 例えば、モスクワからだと…
 ・Tsentral'nyi Avtovokzal(中央バスターミナル、とでも訳すべきか)。大手の会社。
  *ここの拠点ターミナルはシチョルコフスコエ。メトロ青線の終点です。
  (今回の紹介はこの中央バスターミナル
 ・Severnye vorota(北門バスターミナル)。モスゴルトランス(モスクワ市交通)経営。
  *こちらについてはリンク先を参照。
 ・Iuzhnye vorota(南門バスターミナル)。モスゴルトランス(モスクワ市交通)経営。
http://mosoblvokzaly.ru

 ・どこにいけるのか

  サイト上で示されていますが、カザン方面では
ユーリエフ・ポリスキー、イヴァノヴォ、ムーロム、ヨシカル・オラなど

 北では
プスコフ、ペテルブルク、ルィビンスク、コストロマー、ヤロスラヴリなど

南東だとベラルーシ(ミンスクやモヒリョウ)やウクライナ

南東がヴォルゴグラードから

 最後に南のウラジカフカス方面

 ・出発日、出発時刻と運賃

説明を追加






















http://mosoblvokzaly.ru/пассажирам/тарифы-и-билеты.html


子どもは半額で、大きい荷物には別個料金がかかります。
  個人的に気になるところでは、

 ソチ2700R
 ボロネシ800R
 ウラジーミル404R
 イヴァノヴォ750R
 スズダリ500R
 カシモフ700R
 キエフ1865R
 クラスノダール2100R
 キシナウ3000R
 セルギエフ・ポサード227R
 ペレヤスラヴリ429R
 ヤロスラヴリ750R
 コストロマ986R
 ムーロム725R
 モギリョフ1428R
 ミンスク1250R
 ニジニ・ノヴゴロド900R
 プスコフ1200R
 ピンスク2390R
 トビリシ3500R
 
 でしょうか。ロシア国外へも一本で行けるのがいいですね。長距離の場合、寝台列車で行くよりは安いですね。

 到着時刻は「raspisanie時刻表」をご覧ください。
 
 他の会社もありますので、いろいろと比較すると、安価な運賃で旅行できますね。

 ・E-traffic
 http://www.e-traffic.ru/schedule/moscow-krasnogvardeyskaya-0?station=46&date=22.04.2016&page=1
 ・Mosgortrans いわゆるモスクワの市バスの運営組織
 http://www.mosgortrans.ru/about/branches/av/avtostancija-krasnogvardeiskaja/raspisanie-i-marshruty-avtostancii-krasnogvardeiskaja/

 個人的には鉄道がいいのですが、鉄道で行けない町もありますから、こちらも使ってロシアを楽しむことにします。

(2016.4.22)


とは言え、
鉄道長距離線も安くて悪くないので、そちらもご参照下さい。
ロシアの長距離列車・近郊電車1:モスクワ・キエフ駅(キエフスキー駅)発
 ・リヴィウ、オデッサ、キエフ、ブリャンスク、カルーガ、アナパ等
ロシアの長距離列車・近郊電車2:モスクワ・パヴェレツ駅(パヴェレツキー駅)発
 ・サマラ、アストラハン、ヴォルゴグラード、アルマトイ等
ロシアの長距離列車・近郊電車3:モスクワ・リガ駅(リシスキー駅)発
 ・リガ、プスコフ等
ロシアの長距離列車・近郊電車4:モスクワ・ヤロスラヴリ駅(ヤロスラフスキー駅)発
 ・ウラジヴォストーク、北京、アルハンゲリスク、ヴォルクタ、ヤロスラヴリ等
ロシアの長距離列車・近郊電車5:モスクワ・レニングラード駅(レニングラツキー駅)発
 ・ヘルシンキ、タリン、ペテルブルク、ムルマンスク、ノヴゴロド等
ロシアの長距離列車・近郊電車6:モスクワ・クルスク駅(クルスキー駅)発
 ・アナパ、バクー、ハルキウ、ニジニ・ノヴゴロド、ノヴォロシースク等
ロシアの長距離列車・近郊電車7:モスクワ・サヴョーロフ駅(サヴョーロフスキー駅)発
 ・ドミトロフ、サヴョーロフ等
ロシアの長距離列車・近郊電車8:モスクワ・ベラルーシ駅(ベラルスキー駅)発
 ・ワルシャワ、パリ、プラハ、カリーニングラード、ミンスク等
ロシアの長距離列車・近郊電車9:モスクワ・カザン駅(カザンスキー駅)発
 ・アドレル、カザン、オレンブルク、タシケント、ウファ等

__________

In addition to trains and airplanes, other means of long-distance travel in Russia include long-distance buses. They are inexpensive and not too difficult to use (or book).

For example, from Moscow...
Tsentral'nyi Avtovokzal (Central Bus Terminal). A major company.
*The base terminal here is Sicholkovskoye. It is the last stop on the Metro Blue Line.
(This introduction is about this central bus terminal.)
Severnye vorota (North Gate Bus Terminal). Operated by Mosgol Trans (Moscow Municipal Transport).
See the link for more information.
Iuzhnye vorota (South Gate Bus Terminal). Operated by Mosgol Trans (Moscow Transit).
http://mosoblvokzaly.ru

Where you can go.

As indicated on the site, in the direction of Kazan
Yuryev Polisky, Ivanovo, Moulom, Yoshkal Ora, etc.

In the north
Pskov, Petersburg, Lubinsk, Kostroma, Yaroslavl, etc.

In the southeast, Belarus (Minsk and Mokhlio) and Ukraine

The southeast is from Volgograd.

Finally, to the south, the Vladikavkas region.

Departure dates, times and fares


Add description






















http:// пассажирам/тарифы-и-билеты.html


Children pay half fare and there is a separate charge for larger luggage.
As far as I am personally concerned,

Sochi 2700R
Voronezh 800R
Vladimir 404R
Ivanovo 750R
Suzdal 500R
Kasimov 700R
Kiev 1865R
Krasnodar 2100R
Kishinau 3000R
Sergiev Posad 227R
Pereyaslavl 429R
Yaroslavl 750R
Kostroma 986R
Moulomou 725R
Mogilyov 1428R
Minsk 1250R
Nizhny Novgorod 900R
Pskov 1200R
Pinsk 2390R
Tbilisi 3500R

I guess. It is nice to be able to go outside of Russia by one train. For long distances, it is cheaper than going by sleeper train.

See “raspisanie timetable” for arrival times.

There are other companies, too, so you can travel at a lower fare if you compare various options.

E-traffic
http://www.e-traffic.ru/schedule/moscow-krasnogvardeyskaya-0?station=46&date=22.04.2016&page=1
Mosgortrans, the so-called Moscow city bus operator
http://www.mosgortrans.ru/about/branches/av/avtostancija-krasnogvardeiskaja/raspisanie-i-marshruty-avtostancii-krasnogvardeiskaja/

Personally, I prefer trains, but there are some towns that cannot be reached by train, so I will also use this way to enjoy Russia.

(April 22, 2016)

However,
*Railway long-distance lines are also cheap and not bad, so please refer to that as well.
Russian long-distance and suburban trains 1: Departing from Moscow Kiev Station (Kievsky Station)
Lviv, Odessa, Kiev, Bryansk, Kaluga, Anapa, etc.
Russian long-distance and suburban train 2: Departs from Moscow Pavelets station (Paveletsky station)
Samara, Astrakhan, Volgograd, Almaty, etc.
Russian long-distance and suburban train 3: Departure from Moscow Riga Station (Lissisky Station)
Riga, Pskov, etc.
Russian long-distance and suburban train 4: Departure from Moscow Yaroslavl (Yaroslavsky Station)
Vladivostok, Beijing, Arkhangelsk, Volkta, Yaroslavl, etc.
Russian long-distance and suburban trains 5: Departing from Moscow Leningrad Station (Leningradsky Station)
Helsinki, Tallinn, Petersburg, Murmansk, Novgorod, etc.
Russian long-distance and suburban train 6: Departure from Moscow Kursk (Kursky) station
Anapa, Baku, Kharkiv, Nizhny Novgorod, Novorossiysk, etc.
Russian long-distance and suburban train 7: From Moscow Savyolov station (Savyolovsky station)
Dmitrov, Savyolov, etc.
Russian long-distance and suburban train 8: Departing from Moscow Belorussiya station (Belarsky station)
Warsaw, Paris, Prague, Kaliningrad, Minsk, etc.
Russian long-distance and suburban train 9: Departure from Moscow Kazan station (Kazansky station)
Adrel, Kazan, Orenburg, Tashkent, Ufa, etc.


2016年4月14日木曜日

セルプホフへの旅(モスクワから。近郊電車切符購入入門を含む)

 念願のセルプホフСерпуховに行ってきました。
 チケットのネット購入はできなかったので、クルスク駅Москва, Курский вокзалで直接購入です。が、地下鉄からでて何となく進んで来たところにあったカッサは長距離列車用でした。まごまごしていたら、そばにいたおっちゃんがエスカレーターで降りると近郊用カッサがあると教えてくれたので、そちらで購入です(225R50K)。


 なお、本当はトゥーラТула行きの急行ラーストチカЛасточка(つばめ号)に乗りたかったのですが、時間がぎりぎりで購入できず、普通電車(エレクトリーチカ)になってしまいました。それと、窓口での購入時、日本のvisaカードは使えました!プラットフォルマ2(四番線)から出発です。

追記)クルスク駅からの長距離列車・近郊電車の詳細についてはこちらをご覧下さい。

 いつ乗っても思うのが、やはり広軌だから車両の幅(と椅子の幅)が広いことですね。一応ビニールのモケットが張ってありました。急行なら一時間強のところ、普通電車で二時間弱かけて目的地に向かいます。



 到着しました。近郊電車の切符にはバーコードがついているので、それを改札の機械のへこみ部分に差し込むと、ゲートが開きます。降りるときも乗るときも一緒です。ちなみに、列車では検札がありました。五人の車掌(うち四人は女性)が一気にやってきて、無賃乗車をチェック(或いは途中乗車のお客にチケット販売)します。



 駅前はアフトヴァグザル(バスターミナル)で、調べてきた番号のバスを探します。現在のセルプホフでは車掌が必ず乗っています。乗車後すぐに運賃を払うと、昔懐かしのタロンをくれました。



 料金は小型バスが30R、大型(というか普通のバスが43R)でした。



 ちなみにこちらが小型バス。このタイプがかなり幅をきかせていました。



 目的地その一。ヴヴェデンスキー女子修道院Введенский женский монастырь。創建は14世紀。当時の府主教アレクシーМитрополит Алексийによるものだそうです。バス(4番)で終点で下車。



 中心に位置するのが、ボリス・ゴドゥノフБорис Годунов時代建造のヴヴェデンスキー聖堂。この修道院で最古の建造物です。



 ソ連邦解体後に修復したとのこと。ソ連邦時代にはクーポル部分に別の尖塔が付けられていたのですね。



 現在は復活祭前の斎の時期。斎用のメニューを頼んでみました。サリャンカと赤カブのサラダ。ちょっと味的に物足りなかった。



 バスで少し町に戻ってから途中下車。セルプホフのクレムリ跡に向かいます。小高くなってます。ここには古くから人が住んでいたそうですが、クレムリを作ったのは一四世紀のウラジーミル・アンドレーエヴィチ公Владимир Андреевич。ドンスコイと共にママイМамайと戦った、あの人です。



 衝撃だったセルペイカ川Серпейка。モスクワのクレムリなど、昔の要塞のパターンとして、川の合流地点に砦を建てることがありますが、一方のナラ川は大きいものの、こんな小川との合流地点に砦を建てたなんて、信じられませんでした。昔はもう少し流れが大きかったのか。



 少しだけ、城壁が残っていました。訪れた恋人たちの永遠の愛の誓いなどが刻まれていました。真ん中の奥に尖塔だけ見えるのがトロイツキー聖堂。水曜日だけ礼拝をしているとのこと。



 クレムリから気合いで歩きました。第三の目的地、ヴィソツキー修道院Висоцкий монастырьです。ナラ川脇に建てられた要塞のごとき建物です。創建はラドネシの聖セルギーと当時のセルプホフ公ウラジーミル・アンドレーエヴィチと言われています。1374年のことです。



 修道士の方数人が畑を耕していました。ナラ川の河川敷までは行かないものの、川に降りていく途中の段丘に畑を作っています。



 青いクーポル付き聖堂がここの中心のザチャチエフスキー聖堂。これもゴドゥノフ時代の建造物です。



 8番のバスで駅まで戻ります。こちらは43R。途中で、どうもいつもお金を払わない浮浪者のようなおっちゃんが乗車してきて、料金徴収のおばちゃんとケンカが始まりました。「出てけ!」「いやだ!」の応酬。おばちゃんは運転手に向かって「この人が出ていくまで、動かしちゃだめよ!」あきれたお客数名が降りていきました。



 駅前通で見かけた寿司ショップ。こんなところまで、寿司の人気はすごいものです。



 帰りにゲットした、セルプホフからの料金表(普通電車)です。現在のレートだと、クルスク駅から往復で700円くらいか。四時間弱で700円。安くていいのですが、急行に乗っても1000円弱(往復で二時間)。こちらに乗りたかった。


 セルプホフのカッサのことだけもう少し。切符の自販機もあるのですが、最後のカード認証部分で引っかかり、購入できませんでした。それ故、現金払いで窓口で購入しました(窓口では元々カード払い不可。金額は行きと同じく225R50K)。現金払いは嫌だ、と言う人は、来るときにモスクワの窓口で往復券を買ってから来るといいでしょう。ちなみに、「モスクワまで」と言うと、クルスク駅、或いはその次のカランチョーフスカヤ駅(レニングラード駅の脇)、列車によってはベラルースキー駅などにも行くので、そのいずれであるのか、窓口で聞かれます。あせらずに目的の駅名を答えましょう。


 帰りに停車した「アヴァンギャルド駅」。どこからこの名前がきたのか不思議でした。また一仕事終えたら旅に出たいですねえ。



 10年ほど前のセルプホフについては、こちらの頁が詳しい。

ロシア出入国時の(日本人)指紋採取の開始

大使館より連絡が入りました。 __________ 日本人を含む外国人がロシアに入国及び出国する際の審査において 、 指紋等の個人生体識別情報を採取する措置がモスクワに所在する空 港にて12月1日より先行開始されます。 空港でのロシア入国及び出国手続きの際にはご留意ください。 1...