2025年7月8日火曜日

ベロゼルスクへの旅(実践編)その3

 

同じクレムリンの中に、現地の昔の暮らしを紹介するミュージアムあり。


中では民族衣装に身を包んだスタッフの皆さんがご案内。




この日はスタッフによる案内だけでなく、この地方独特の方言クイズをしたり、円陣を組んで民謡を歌って踊ってみたりという体験付きでした。外国人にはちとハードル高し。

 



そこからさらにもう一か所。ここは湖のほとりなので、ボートは昔から必需品。昔からの手法で木の船を作る職人の工房が公開されています。

この地域で使用されていた船。丸木舟から大型の木造船まで、いろいろなタイプがあります。座らせてもらいましたが、丸木舟が転覆しないように乗り込むにはコツが要る。


案内してくれた職人氏から、子供の頃、近くの村のお爺さんが船を作っていた話なども聞く。


巨大な洗濯ばさみのようなピンチで挟み込んで固定。昔はこうやって作っていたのか。


船以外にも、ここの職人氏の製作した数多くの工芸品が置いてありました。馬をかたどった置物多数。



この町を去る前に、ベロエ湖へ。砂浜が広がっていて、海のようです。




その後、2時間かけてヴォログダに戻りました。とっぷり日も暮れました。

0 件のコメント:

コメントを投稿

旅は道連れ

詳しくは明かせないのですが、ある日の鉄道にて。こんなお隣さんに出会いました。  この日の車掌はどうやら猫好きらしく、「ずっとケージの中ではつらいでしょう。遠くに行かないように見張っていれば、出してあげていいですよ」と。しかもシーツを特別に貸し出してくれるという厚遇。猫を連れていた...