2016年3月27日日曜日

モスクワの近郊電車の運賃(サヴョーロフスキー駅の例)

長距離列車поезд/poezdの運賃・料金についてはロシア国鉄РЖДのウェブサイトを調べればわかるのですが、近郊電車электричкаの運賃・料金って、どこかのサイトに出ているのですかねえ。この点で困っていたのですが、たまたまモスクワ・サヴョーロフスキー(サヴョーロフ)駅Москва, Савеловскиий вокзал/Savelovskii vokzalに行くことがあり、そこでこの駅からの運賃表を発見しました。
ここからロブニャくらいまで









































 ロブニャЛобняから一応の終点のサヴョーロヴォСавеловоくらいまでの表。北はドミトロフДмитров(143.5R)あたりまでは買えますよ。また、サヴョーロヴォから乗り継げばカリャジンКалязинくらいまでいけるはず(*後日確認。行けます)。









































 この駅は終着駅だと思っていたのですが、ベラルースキー方面にもいけるのですね。
下半分はベラルースキー方面







































 モジャイスクМожайск/Mozhaisk(266.5R:単純な現レート換算で430円程度!)やボロジノБородино/Borodinoあたりまでなら購入できます。乗り継げばスモレンスクСмоленск/Smolenskが見えてくる!






































 また線路的にはシェレメーチェヴォ空港Шереметево/Sheremetevoにもつながっているのですが、空港に向かう電車は無し。鈍行で空港に行ければ安くすむのになあ。






































 尚、脇には切符の自販機が7−8台ほどあり、カードも使えることになっています。しかし日本のカードが入るのか不安。警備員がいるので、飲み込まれて出てこなくなったときには相談に乗ってもらえるかもしれません。(2016.3現在)

*この駅発の長距離・近距離列車については、こちらをご覧下さい。

0 件のコメント:

コメントを投稿

ウクライナ鉄道のチケット購入で「徐々に」ID必要に?

 ウクライナ鉄道HPによると、一部の列車について、チケット購入時に8/1以降、IDが求められるとのこと。Diia.Signitureアプリなるもので確認される模様。駅のカッサでは購入不可。外国人などは今のところ、別の方法で購入可能とのこと。今後全列車に適用されるのか、見守らねば。